「筋トレで増える男性ホルモンがハゲさせる」という誤解を解くためには、男性ホルモンの種類とその働き、そしてAGA(男性型脱毛症)が発症する正確なメカニズムを理解することが不可欠です。私たちの体内に存在する男性ホルモンは、一つではありません。その中でも特に重要なのが、「テストステロン」と、それから作られる「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。テストステロンは、筋肉や骨格の発達、性機能の維持など、男性的な体つきを作る上で中心的な役割を果たすホルモンです。筋力トレーニングを行うと、このテストステロンの分泌が促進されることは事実です。しかし、このテストステロン自体が、直接毛根を攻撃して髪を抜けさせるわけではありません。問題の主犯は、DHTという、より強力な作用を持つ男性ホルモンです。DHTは、体内のテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことによって生成されます。そして、この生成されたDHTが、前頭部や頭頂部に多く存在する毛乳頭細胞の「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」に結合することで、脱毛を促す指令が出され、髪の成長期が著しく短縮されてしまうのです。これが、AGAの基本的なメカニズムです。ここで重要なポイントは、AGAを発症するかどうかの運命を決定づけるのは、以下の二つの遺伝的要因であるということです。一つは「5αリダクターゼの活性度の高さ」、もう一つは「アンドロゲンレセプターの感受性の強さ」です。たとえ筋トレによってテストステロンの量が増えたとしても、5αリダクターゼの働きが弱かったり、レセプターの感受性が低かったりすれば、DHTの生成量や毛根への影響は限定的であり、AGAは発症・進行しにくいのです。逆に、これらの遺伝的素因を強く持っている人は、筋トレの有無に関わらず、AGAを発症するリスクが高いと言えます。つまり、「筋トレ=ハゲる」ではなく、「AGAの遺伝的素因+男性ホルモン=ハゲる」というのが、より正確な理解なのです。